九尾の狐と殺生石 各地に散らばるその爪の痕

九本の尾を持つ狐とその伝説

万単位の年月を生きた狐だけがなれると言われている存在が九本の尾を持つ妖狐「九尾の狐」です。

インドから中国へ渡りそして中国から日本へ来たと言われています。九尾の狐と聞くと怖いイメージを抱くかもしれませんが実はこの九尾の狐が現れるのは平穏な世界が訪れる前兆だとも言われています。

九尾の狐は美しい女性へと化けるとも言われておりこれは中国や日本でも伝説として語り継がれています。

スポンサーリンク
レスポンシブ

鳥羽上皇と玉藻前(たまものまえ)と陰陽師

この街はまるで碁盤の目のように綺麗に区画されています。多くの人々が生活しているのですがどこか静けさを感じる事ができます。

街を歩けば商人の声や楽しそうに話す人々の声が聞こえます。庭先で手鞠をつく子供の姿も見えます。

ここは今から約1000年前の京都。(筆者の勝手なイメージですのであしからず)

平安京と呼ばれるこの地に当時の天皇である鳥羽上皇が有らせられます。

そして鳥羽上皇のそばに寄り添っているのが上皇の寵姫である玉藻前(たまものまえ)と呼ばれる女性。まずはこの女性の話をしようと思います。

この女性は幼い頃は藻女(みくずめ)と呼ばれていましたが年を経るにつれ美しく成長していきました。18歳になると宮中に仕えてその後鳥羽上皇に仕える女官となります。

その美貌と見聞の広さから鳥羽上皇に気に入られるようになりました。

それから程なくして鳥羽上皇が病に倒れます。しかし医師はみな原因が分からず頭を抱えます。

そこで登場するのが現在でも有名な陰陽師「安倍晴明」の流れをくみ当時最高の力を持つと言われていた陰陽師「安倍泰成」です。

安倍泰成は玉藻前の正体が九尾の狐だと見破ります。玉藻前は安倍泰成の術により白面金毛九尾の狐へと姿を戻し京都の地を追われます。

玉藻前については「今昔画図続百鬼」という書物の「雨」の部に記されています。興味があるかたは一度読んでみてください。

それでは話を戻しましょうか。京都を追われた九尾の狐は現在の栃木県那須地方へとたどりつきそこで身を隠します。

ですが噂は広まるもので那須に現れた大狐の噂は京都へも伝わるのです。そして九尾の狐は那須の地で息絶えます。

殺生石 石になりながらも残る九尾の狐の執念

栃木県那須で討ち取られた九尾の狐ですが万単位の年月を生きた妖狐の執念はかなりのものです。九尾の狐は討ち取られたその時から「殺生石」という名の毒石に姿を変えました。

そしてその後も近づく人間や動物の命を奪い続けたのです。

九尾の狐が殺生石へと姿を変えてから時は流れ玄翁和尚と呼ばれる人物が那須の地にやってきます。

そして玄翁和尚は誰も近寄ることの出来ない殺生石を見事に砕きます。この時砕けた殺生石の欠片は全国へと飛び散ってしまいます。

現在使われている玄翁(ゲンノウ:両側が平べったくなったカナヅチで主にや石工が石を砕くのに使う道具)の名前の由来はこの伝説から来ていると言われています。

この伝説にある殺生石は現在の栃木県那須湯本温泉にある溶岩のことで当時も硫化水素や亜硫酸ガスで命を落としてしまった人々がいるとのことです。

砕け散った殺生石とその爪痕

玄翁和尚によって砕かれた殺生石ですが先程も触れたようにその欠片は各地に飛び散りました。

主な欠片は高田の名のつく3ヶ所に散ったといわれています。現在の新潟県と広島県に岡山県の3ヶ所だという説が有力です。

他にも四国に飛んだものが犬神になり群馬県に飛んだものが尾先(オサキ)になり飛騨に飛んだものが牛蒡種(ごぼうだね)になったという伝説も残っています。

九尾の狐が石になりながらも各地に残した爪痕。これらについてもまたお話ししたいと思います。

九尾の狐の執念の欠片から生まれたもの 平安時代の伝説では九尾の狐は殺生石となりました。その殺生石は玄翁和尚によって砕かれましたがその欠片は...

それでは今夜はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ