色を見分ける仕組みと見えないものが見える目

人の目にある色を見分ける細胞

綺麗な景色や装飾品には色があります。色の組み合わせが人の心に影響をあたえるのです。カラーセラピーやカラーコーディネートなどがあるように色の組み合わせはとても大事なものです。

色とは不思議なもので物に色が付いていると言うと当たり前のように感じますが色はそのものに付いているものではありません。物を見るためには光が必要です。そして光には赤と緑と青の光がありこれを光の三原色といいます。これらの光がものにあたり反射した光が目に入ります。その組み合わせによりものの色が決まるのです。

反射された光が赤だけなら赤色に見えます。緑と青の光が反射されたきたのなら黄色に見えるのです。そしてこれらの光をすべて反射するものは白色に見えます。この逆ですべての光を吸収してしまうものは黒色に見えます。

スポンサーリンク
レスポンシブ

光を識別する細胞と見えるもの

人間の目は光を網膜に映してそれを脳で感じ取っています。その網膜には錐体細胞(すいたいさいぼう)と桿体細胞(かんたいさいぼう)という二種類の細胞があります。
錐体細胞は色を識別する細胞ですがあまり光に対する感度が高くないため暗いところでは働きません。桿体細胞は色を識別できませんが光に対する感度が高いので暗い光でも認識できます。

暗い場所で色が分からないのは桿体細胞が暗い光を認識していても色を識別する錐体細胞がほとんど働いてない状態なので色を識別できないためです。

人の錐体細胞には種類があって赤の光を認識する赤錐体、緑の光を認識する緑錐体、青の光を認識する青錐体と分かれています。これらが目に入ってきた光の色をそれぞれ識別しているのです。

目にある細胞とほとんどの人には見えないものが見える人

色の識別を行う錐体細胞は赤、青、緑の三種類と話しましたが鳥類や爬虫類にはこの錐体細胞が四種類あります。

人の目に映る赤、青、緑の他に紫外線を見るための四つ目の錐体が存在するのです。

この四つ目の錐体は人間が持っていないわけではありません。紫外線が見えるというのはどのように見えるのかは分かりませんが全人類の2~3%はこの四つ目の錐体を持って生まれてくるそうです。

「夜目がきく」という言葉があります。暗い中でも常人よりも目がよく見える事を指す言葉です。暗い中でも目がよく見える人は見えない人と何が違うのでしょう。

それはもしかすると桿体細胞が常人よりも発達しているからではないのでしょうか。光に対する感度が高い桿体細胞が発達していれば暗い中でのかすかな光を識別して夜行性動物の目のように物の形や動きをはっきりと見ることが出来ます。

そして「霊やほとんどの人が見ることが出来ないもの」を見ることが出来る人。そのような人の目は一体どのようになっているのでしょうか。

人間の持つ3つの錐体に鳥類などが持つ4つめの錐体。もしかすると未だ発見されていない「それら」を見るために必要な5つめの錐体がその人には備わっているのかもしれません。

今あなたの見ている全てが周りの人間にも見えているとは限らないということは忘れないでください。

それでは今夜はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ