陰陽五行説 5つの元素の光と影が世界を作る

陰陽五行説とは二つの思想が合わさったもの

夜と昼に寒さと熱さといったように世界には表の顔と裏の顔があります。この考え方が「陰陽思想」と呼ばれるもので中国で生まれました。

闇、寒さ、夜、柔、女性は「陰」とされ光、熱さ、昼、剛、男性は「陽」とされます。一方がなければもう一方は存在しないとかんがえられています。対になるものの調和がとれていることで世界の秩序は保たれているといわれています。

陰陽思想とは別にもうひとつの思想が中国にはありました。それはこの世のすべては木、火、土、金、水という五つの元素によって成り立っているという考え方です。それが「五行思想」と呼ばれるものです。

この五つの元素は互いに影響しあっていてそのバランスが世界の変化を起こしていると言われています。「木」の元素が強くなれば春が訪れ「火」の元素が強くなれば夏になり「金」なら秋が訪れ「水」の元素なら冬といったように季節が移り変わります。そしてその季節の変わり目に位置するのが「土」になります。おおまかに話しましたがこれが五行思想と呼ばれる考え方です。

この二つの思想は時代の流れとともに一つになっていきました。そして生まれたのが「陰陽五行説」なのです。

スポンサーリンク
レスポンシブ

陰陽五行説とはどんな考え方なのか

陰陽五行説の考え方ではお話した五つの元素にも陰と陽があると考えます。それぞれの五行を陰と陽に分けると木の陽は「甲(きのえ)」、木の陰は「乙(きのと)」、火の陽は「丙(ひのえ)」、火の陰は「丁(ひのと)」、土の陽は「戊(つちのえ)」、土の陰は「己(つちのと)」、金の陽は「庚(かのえ)」、金の陰は「辛(かのと)」、水の陽は「壬(みずのえ)」、水の陰は「癸(みずのと)」という風になります。

この10個の要素を「十干」と呼びますがこの「十干」はカレンダーにも記載されていることがありますのでまだ機会がありましたらご覧になってください。

干(かん)という文字は幹という意味を持ちますが幹からは枝が出ています。その枝を表す文字が「支」なのですが陰陽五行説ではこの「支」は12に分けられています。それらは子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥と分けられていますが動物の名前の付けられたこの「十二支」は十干よりも馴染みの深いものだと思います。

十干の「干」と十二支の「支」を合わせたものを「干支(えと)」と呼ぶのです。

一年に散りばめられた陰陽五行説

「立春」や「立夏」に「小雪」といった言葉をメディアなどで耳にすることがあると思いますがこれも陰陽五行説からきているもので一年を二十四の節気で分けて季節の移り変わり表すのですがその季節の変わり目を表す言葉なのです。

先ほども軽く触れましたが五行はそれぞれの季節にも対応しています。春は「木」が対応し夏には「火」が、秋には「金」、冬には「水」という風にあてられています。そして「土」は季節の変わり目にあてられていてそれぞれの季節の終わり約18日を「土」が対応します。

そして十二支にも陰と陽があてはめられていて陽に位置するのが子、寅、辰、午、申、戌となり陰に位置づけられているのが丑、卯、巳、未、酉、亥です。

十干と十二支の組み合わせが日々移り変わっていくのですが十干と十二支の組み合わせが陰と陽が対になることはありません。必ず陰と陰、陽と陽の組み合わせにしかならないので全部で60通りになります。この60の組み合わせが順番に巡っていくのです。これもまたカレンダーの日付の横などに書いてあることがあります。

そして季節の変わり目に対応するのが「土」だと説明しましたが「土用」呼ばれています。夏の季節の変わり目にある「丑」の日が俗にいう「土用の丑の日」なのです。

今年は暑い夏になりそうです。夏バテにはみなさんお気をつけを。

それでは今朝はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ