逢魔時(おうまがとき)と酉の刻 重なる二つの時

逢魔時(おうまがとき)と魑魅魍魎(ちみもうりょう)

逢魔時(おうまがとき)という言葉があります。読んで字のごとく「幽霊や魑魅魍魎に逢いそうな時間帯」という意味です。

日か沈み夜の闇が訪れるときの事を指しているとも言われます。

ちょうど昼と夜が入れ替わる夕暮れのことを黄昏(たそがれ)時とも言いますがこれは太陽を表す「黄」と暗さを表す「昏」を合わせたものです。

禍々しい空気が漂うという表現から大禍時とも表されます。

スポンサーリンク
レスポンシブ

古時刻と逢魔時(おうまがとき)

逢魔時の説明はこのあたりにして次に時刻の話をしましょう。

逢魔時は「酉の刻」とも呼ばれていますがこの酉の刻とは昔使われていた古時刻での時間の表しかたです。

古時刻とは24時間を干支の数である12で分けたものです。言葉ではなかなか伝わりにくいと思いますので次の一覧を見てみてください。

・子(ね)     午後11時から午前1時
・丑(うし)   午前1時から午前3時
・寅(とら)   午前3時から午前5時
・卯(う)     午前5時から午前7時
・辰(たつ)   午前7時から午前9時
・巳(み)     午前9時から午前11時
・午(うま)   午前11時から午後1時
・未(ひつじ) 午後1時から午後3時
・申(さる)   午後3時から午後5時
・酉(とり)   午後5時から午後7時
・戌(いぬ)   午後7時から午後9時
・亥(い)     午後9時から午後11時

上のように十二支がそれぞれ2時間区切りで振り分けられています。さらに1つの干支は4つに分けられて表現されていました。

良く耳にする「草木も眠る丑三つ刻」という言葉にある「丑三つ」ですと丑(うし)の表す午前1時から午前3時を4つに分けます。

そして一つを30分と考えます。すると午前1時から三つ目は午前2時から午前2時30分までの30分間が「丑三つ刻」になるのです。

ちょっと話はそれますがちょうど正午に位置するのは午(うま)です。この午を境に前と後。つまり午前と午後の由来はこの古時刻から来ているのです。

話を戻しましょう。逢魔時の別の呼び名である「酉の刻」ですがこの酉が位置するのは午後5時から午後7時までです。つまりこの時間が逢魔時と呼ばれる時間帯になるのです。

逢魔時(おうまがとき)と酉の刻が重なる時

タイトルにもありますが昼と夜が入れ替わる時間を「逢魔時」そして午後5時から午後7時までを「酉の刻」と説明しました。

この二つは一体いつ重なるのでしょう。

逢魔時と酉の刻は同じ意味です。いつ重なると言われても一体何を言ってるんだろうとおもわれるかもしれませんね。

昼と夜の入れ替わる時、つまり日の入りの時間は一年中変化しています。夏至は一年で一番日が長く冬至は一番日が短い日です。

そしてこの日の入りの時間が酉の刻である午後5時から午後7時に重なる期間が「逢魔時」と「酉の刻」が重なる時です。

実はこの期間はもうすぐ到来します。年によって誤差はあるかもしれません。ですが日の入りが午後7より早くなる日付は太陽暦の7月10日前後です。

今では全国的に8月中旬に月遅れの行事として行われていますが一部の地域では旧暦のまま7月中旬に行われている行事があります。

それが「お盆」です。陰陽道の考えではお盆には御先祖様の霊だけでなく良くも悪くもいろいろな霊や魑魅魍魎が溢れてくると言われています。

逢魔時と酉の刻が重なる時であるお盆の黄昏時こそが本当の「逢魔時」なのかもしれません。

風鈴の音色には魔除けの効果があるらしい 夏の風物詩のひとつである風鈴ですが今年7月9日から埼玉県川越市の氷川神社で「縁結び風鈴」という催し...

それでは今夜はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ