もうすぐ「中秋の名月」がやってきます
8月も中旬に差し掛かりちょうど帰省の真っ只中という方もいらっしゃるのではないでしょうか。あと半月もすれば季節は秋に移り変わります。
「十五夜」と言葉があるように今年の9月15日は「中秋の名月」と呼ばれでを愛でるための日とされていて全国で「お月見」が楽しまれます。
地球に生きるものが産まれてからずっと太陽と共に私たちを照らしてきた月。ずっと一緒だったからこそ一緒だったことを忘れられてしまった月。そんな月を年に一度くらい思い出してみるのもいいかもしれません。
あなたはどうやって月を見ますか?
お月見と言えばススキと団子やお酒を供えて空を見上げてするものです。
しかしお月見の歴史は古く平安時代より以前から実は行われていました。その歴史のなかでお月見の仕方も変化を繰り返してきました。
平安時代の貴族は月を直接見るのではなく船に乗り水面に映った月を見ました。他にもお酒を注いだ盃、そのお酒に映し出された月を見て楽しんだのです。これぞまさに月見酒ですね。
さらに平安貴族は驚くべき「お月見」を行っていました。毎年訪れる中秋の名月ですが毎年晴天に恵まれるとは限りません。
それでも彼らは雨が降って見えない月を「雨月(うげつ)」、雲で隠れて見えない月を「無月(むげつ)」と呼んで見えない月を見て「お月見」を楽しんでいたのです。
平安貴族とはなんとも発想豊かだったのでしょう。風情や風流を通り越したセンスを感じます。一体彼らの目には月はどのように映っていたのでしょう。
そしてあなたの目に映る月はどんな風に映っていますか?
四季を自然と共に楽しむ
時間の流れと共に四季は移り変わります。秋から冬に、冬から春に変わり夏が来てまた秋がやってきます。
そしてそれぞれの四季には自然を見て楽しむ文化があります。秋には「月見」、冬には「雪見」そして春には「花見」とあります。
ですが夏には何をみるのでしょう。あまり聞いたことがないのではないでしょうか。
自然の中にあり見て楽しむことが出来るもの。見て楽しむというよりは愛でることが出来るものでしょうか。
夏の風物詩と言えば「花火」ですが花火見と聞いてもどこか語呂がよくありません。水というのも考えましたがどこか違います。
ヒントは「お酒」です。花見酒に月見酒と雪見酒、何を愛でながらお酒を楽しみたいかということです。この場合ワイワイ飲むお酒ではなく静かにゆったりと飲むお酒でしょうか。
そしてたどり着いたのは「星」です。夏の夜空に輝く星が冬の夜空よりも輝いて見えるのには理由があるのですが今は難しい話はやめましょう。
星を愛でながら飲む「星見酒」。今夜は雲のない綺麗な星空が見れそうです。明日からは平安時代の言葉を借りるなら「中秋の名月」を迎えるための「待宵(まちよい)」です。
名月を待ちながら星を眺めて飲むお酒はどんか味がするのでしょう。きっといつも飲むお酒とは少し違った味が楽しめるのではないかと思います。
人も同じです。ずっと一緒にいると一緒にいることをいつか忘れてしまいます。たまにはお互いを眺めながらいつもの食事をしてみましょう。普段とは違う味がするかもしれませんよ。
それでは今日はこのあたりで。