0(ゼロ)磁場に対する意外と多い勘違い 地磁気と断層の話

0(ゼロ)磁場とはどんな場所なのか

突然ですがパワースポットに行かれた方はいらっしゃるでしょうか。パワースポットと言ってもいろいろな種類があります。
「ゼロ磁場」と言う言葉を聞いたことがありますか?

ゼロ磁場はパワースポットの一種なのですが始めにこのゼロ磁場について説明したいと思います。
地球上にはには地磁気と言うものが張り巡らされています。張り巡らされていると言うと誤解を招きそうですが内部の外核で発生した磁力が地表まで出てきたものだと思ってください。

方位磁石が南北を指すのもそのためです。地磁気の影響で北極側がS極、南極側がN極となり地球そのものが大きな磁石のようになるのです。

磁石と砂鉄の実験をしたことがあるでしょうか。N極とS極それぞれから磁力が広がっていてちょうど真ん中辺りで磁力がぶつかりあっています。
これと同じような現象が地球にも起きているのです。
このように両極の力がぶつかりあう場所が俗に言う「ゼロ磁場」と呼ばれています。
ですので名前から勘違いされているかたもいらっしゃるかもしれませんがゼロ磁場とは地磁気が全くない場所のことではなく二つの力が拮抗していてゼロに近くなっている場所なのです。

しかし地磁気の持つ磁場は地球全体を覆っています。北極にS極、南極にN極があるのなら二つの力が拮抗するのは赤道付近になるはずです。
しかも地磁気は毎日のように変動しています。その均衡する地域も少しずつ動いていきます。
現に地磁気の分布を見ても力の拮抗していそうな地域に日本は入っていません。

それではなぜ長野県の分杭峠のようなゼロ磁場が存在するでしょう。
実はそれには我々が居る地面よりもさらに深くに秘密が眠っているのではないかと考えました。

スポンサーリンク
レスポンシブ

0(ゼロ)磁場の集中する中央構造線

先ほど紹介したゼロ磁場である長野県分杭峠はある断層帯の上にあります。
その断層地帯は中央構造線断層帯と呼ばれるものです。この断層帯は非常に大きなもので九州中央部から四国を通り紀伊半島を抜けて関東地方にまで至る1000キロメートルもあるものです。

この中央構造線断層帯には分杭峠の他にも伊勢神宮や高野山に諏訪大社などのパワースポットと呼ばれる場所がいくつも並んでいます。
これもゼロ磁場の影響なのでしょうか。
しかし先ほども説明しましたが地磁気の分布からは日本に力がせめぎ合う場所はないように見えます。
そう、地球の持つ地磁気ではです。そこで注目したのがパワースポットの並ぶこの断層帯です。断層とはつまり大地と大地がせめぎ合っているものです。二つの力が拮抗しているのです。

ただ注目した理由はそれだけではありません。二つの地殻プレートがぶつかりそして跳ね上がることにより地震が起きます。すると地磁気が発生するのです。
今から一億年以上も前のジュラ期から白亜期出来上がった中央構造線断層帯も同じなのかもしれません。
断層帯から発生する地磁気と地球が持つ地磁気がぶつかり合うことでゼロ磁場がつくられているのではないでしょうか。

それならば地球の地磁気がいくら変動しようとも断層帯が動かない限りゼロ磁場も動くことはありません。
地球の地磁気に拮抗するほどの磁場を作ることが出来るのは中央構造線断層帯の巨大さ故なのでしょう。

もしかすると他の断層でもゼロとまではいかなくともそれに近い現象が起きているかもしれません。ですが地磁気を測定するなど膨大な費用がかかりそうです。
実はゼロ磁場を探すのに地磁気センサーを利用している電子コンパスが利用できないかとも考えたことがありましたが可能かどうかは試してみないことには分かりません。いずれ試してみることにしようと思います。

そういえばひとつ言い忘れていました。中央構造線を作り現在の日本列島の形を作り地球の内部へと消滅してしまった地殻プレートがあります。そのプレートには日本神話に登場する神様の名前が付けられています。

そのプレートはこう呼ばれています。「イザナギプレート」と。

それでは今夜はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ