「恵比寿」商売繁盛と大漁豊漁の御利益をもたらす神様

「蛭子」「戎」「恵比寿」えびす様とはどんな神様なのか

海は生命の源と言われています。それは地球に住む生物は海から始まったという説があるからでしょう。

海の中に生まれた単細胞生物は時間を経て進化し水棲生物となり彼らはやがて陸に上がり人間にまで進化しました。
ただそこにミッシングリンクと呼ばれるものもありますがそれはまた別の機会に。

日本神話によると伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)から生まれた最初の神は葦で作られた船に乗せられ海に流されたと言います。その神様の名前は蛭子(ヒルコ)と言うそうです。
そしてヒルコはやがて摂津の国(現在の大阪府北部から兵庫県南東部)に流れ着きその後兵庫県の西宮に現れたのです。

一方恵比寿様は漂着物を祀る信仰から生まれました。海からやってくるクジラなどをえびす神として祀る文化が現在でも残っています。

蛭子と言う漢字は「えびす」とも読みます。やがて「蛭子」と「恵比寿」は同じ海からやって来たものとして同一と視られるようになり現在の七福神の一柱である「恵比寿様」となったのです。

恵比寿様は七福神の中で唯一日本発祥の神様です。
右手に釣竿を持ち左脇には鯛を抱えています。狩衣姿のその出で立ちを見ただけで縁起が良さそうと感じるのはやはり日本人だからなのでしょうか。

それではそんな恵比寿様には一体どんな御利益があるのでしょうか。

スポンサーリンク
レスポンシブ

恵比寿様はどのような御利益をもたらす神様なのか

恵比寿様はイザナギとイザナミから生まれて海から日本にやって来た蛭子と習合して七福神の一人となりました。

次はそんな恵比寿様がもたらす御利益についてお話ししましょう。
この神様の最大の特徴と言えば釣竿を持ち鯛を抱えているその容姿です。
そんな姿をされておられるのですからその御利益は容易に想像がつくと思います。

恵比寿様のもたらす御利益とはもちろん「大漁」「豊漁」です。

漁業神として祀られる事が多く大漁旗に描かれているのをよく見掛けます。
それには先程お話したクジラなどを「えびす神」として祀る文化が関係しているのかもしれません。大型の魚がいるということは餌になる小型の魚がやって来ているということです。

こうした事が由縁で漁業神として祀られるようになったのかもしれませんね。

平安時代になると恵比寿は次第に市場の神様として祀られることが多くなりました。
そして時代の流れと供に市場の神様から「商売繁盛」の神様としても広まっていったのです。

こうして七福神の一人として祀られ「大漁」「豊漁」「商売繁盛」の御利益をもたらす「恵比寿様」となったのです。


えびす様は「蛭子」の他にも「戎」や「夷」とも表されます。えびすを祭神とするえびす神社に使われる漢字も様々です。
そんな恵比寿様を祀る神社でもっとも有名なのは全国に多くあるえびす神社の総本社である兵庫県西宮市にある西宮神社でしょうか。
しかし全国に鎮座する数多のえびす神社からあなたの感性にぴったりとくる神社を探してみるのもまた面白いかもしれません。

それでは今夜はこのあたりで。

スポンサーリンク
レスポンシブ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ